未経験からLinucを取得する方法

IT
スポンサーリンク

Linucはいわゆる、Linuxのスキルを証明するのに必要な資格です。この資格をもっているとIT業界・・主にインフラ関係の職に就いたり、就職や転職などに有利になったりします。

ただプログラミング言語とは異なり、学校などで教えてもらえる機会はほぼなく、基本的には社会人として就職した会社にて習得したり、独学で習得したりなどが殆どです。

今回はそのLinucを未経験からでも取得できる方法を記載しようと思います。

ゆるエンジニア

ちなみにこの記事を書いている人も、元インフラエンジニアの有資格者だね~

隙あれば自分語り・・

Linucとは

改めてのおさらいとなりますが、LinucはLinuxOSを使用するにあたり、構築等ができますよというスキル証明の為の資格となります。種類はレベル1~3迄あり、レベル1であれば難易度はそこまで高くありませんが、3になってくると確かな知識および実務経験なども必要となるぐらいの難易度ではあります。

Linucレベル1物理/仮想環境のLinuxサーバーの構築・運用
Linucレベル2仮想マシン・コンテナを含むLinuxシステム、ネットワークの設計・構築
Linucレベル3各分野の最高レベルの技術力を持つ専門家レベル
各試験内容参考

Linux自体、私たちが普段つかっているOS(WindowsやMac等)とは違い、コマンドラインインターフェースとなるため、慣れるまでは少し難易度が高く感じられると思います。

ゆるエンジニア

コマンドってあれだよね?黒い画面で文字をピコピコうつ奴

未経験からLinucの資格はとれる?

結論から言うと取れます。

なぜならLinuc自体は仕事として就業する前からでも十分とれる資格難易度であるからです。

実際に未経験・無資格でインフラエンジニアを行っている人も少なくありません。とはいえこれからインフラエンジニアを目指したい!という人にとっては事前に取得しておくと優位となる資格でもあります。

特に転職時には未経験でありながら有資格者であれば、独学で資格取得が実施でき、自走できる人物であると好印象を与えることができます。そのため未経験だけどインフラエンジニアになりたい!って人はぜひ事前に取っておきたい資格の1つとなります。

Linuc資格の取得・勉強方法

Linucの勉強方法について大きく3つあります。

1つは実務等を通じて知識や経験を蓄えて資格に挑み取得する方法。

この方法は実際に業務にて使用している知識等をそのまま使うことができるので、業務の評価=資格習得率と計りやすいものにはなります。ただ実務ベースでの習熟となるため、実務ではまったく使用しない箇所等については苦手分野として別途対策が必要になります。

ゆるエンジニア

実務経験ベースでとるには時間がかかりそう・・

もう1つは独学で勉強する方法。

これも実務と同じような話にはなりますが、自分で書籍等を購入し独学で勉強をする方法です。

LinuxのひとつでもあるCentOSはオープンソフトでもあるため、無料でダウンロード・インストールを実施することができます。ただし独学ですので、自分でインストール方法等は調べる必要があるのがネックです。

独学で行ううえので最大のデメリットとして、不明点を誰かに聞くことができない。のが最大のデメリットにはなると思います。ただ身近に質問などを気軽にすることができる人がいたりする環境であれば、費用も最大限抑えることができるため、一番経済的な方法でもあります。

ゆるエンジニア

独学ならこれがおすすめです

最後の1つはオンラインスクール等を利用するです。

これは他の資格でも言えることではありますが、専門講師による解説や質疑応答等ができる環境が、未経験でLinucを取得する方には向いています。

専門講師に教えてもらうことで、一からしっかりとした知識を習熟することができ、資格取得だけではなく、業務に必要な生きた知識を得ることができるからです。

Linucをサポートしているスクールは多々ありますが、今回はその中でもウズウズカレッジさんが提供しているコースを紹介したいと思います。

ゆるエンジニア

人に頼って勉強したい!って人向けだね

ウズウズカレッジLinu Cコースの良いところ

ウズウズカレッジさんの良いところとして3つあります。

  • 1カ月から始めることができる
  • サポートが充実(通常サポートに加え、就業サポートもあり)
  • eラーニング形式による授業

なぜこれらが良いのかというと、後述にて一つずつ解説していきます。

まず1カ月から始めることができる

これは時間さえあれば1カ月で資格を取得できるからです。Linucの資格は難易度にもよりますが、レベル1であれば未経験であっても早期に資格を取得することができます。例えば学生であっても夏休みの間だけがっつりと勉強したいという方であれば1カ月でも合格することは十分に可能です

ゆるエンジニア

短期間で取得できれば、結果として費用を抑えることができるからお得だね

またサポートも充実しており、登録者にはそれぞれ担任教師がつきます。そしてその担任教師との週次ミーティングやチャット等を利用して、頻繁に質疑が可能となります。そのため短期間で集中して学びたいという人にとっては非常に十分な仕組みとなっております。

最後にeラーニングでの勉強ですが、これは教える側の質が常に一定であるのが一番の利点です。よくeラーニングはどこでもいつでもできるという部分が強調されがちですが、資格勉強に限ってはその限りではなく、どちらかといえば安定した質で提供され、講師のあたりはずれがないのが一番のメリットとなります。

たとえeラーニングの内容が不十分だとしても、講座のここがわかりませんと質問しやすいのも利点ですね。またウズウズカレッジさんではYoutubeでも動画を提供しておりますが、その評価も良く信頼できる内容となっております。Youtubeでは公開していない限定講義を受けることができるのも良いですね。

まとめ

いかがでしたか。Linucの取得に関しては主に独学とスクール利用の2つがメインだと思います。自分にあったやり方、環境にて行うのが一番ですが、どちらにせよやるからには合格したいですよね。

インフラエンジニアの需要としては、これからもなくなることもなく。どちらかといえばクラウド時代になりつつあるので、クラウド分野に人が流れていく可能性があります。そのため基盤となるインフラ部分も需要に反して人手が少なくなる可能性もあるので、今後の需要としては高くなるかもしれませんね。

どちらにせよIT業界では必須の知識であり、インフラ経験をしていれば潰しもきくので個人的にはおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました